カテゴリ: 映画上映

 どもども。6月なのに暑いのか寒いのか。どちらかにしてほしいと思う、福ちゃんです。

 

先月の映画会は「窓ぎわのトットちゃん」でしたね。思わず涙が流れるような展開が。これをね、僕は2回見ましたからね。でも1回目はスマートフォンの画面で見てますから、2回目のふれあいの大画面で見ると、感動もひとしおでした。

本来なら、映画は大スクリーンで見ること前提で作られてますからね。迫力が桁違いになるわけですよ。

 

と、いうことで。

622の映画会で見る映画は

 

『新幹線大爆破』新幹線

 になりました。

197575日公開のこの作品は、当時は興行的にはそんなにヒットしなかったものの、海外での評価が高かったそうです。

キアヌ・リーブス主演の「スピード」の元ネタが、実はこの新幹線大爆破なのです。

 

あらすじをざっくり紹介すると「時速80キロを下回ったら新幹線が爆発するよ」という、サスペンスものとパニックものの要素を兼ね備えた昭和の傑作です。

 

実は、福ちゃんは小学生の頃、テレビの日曜日の昼間の映画放送で見た記憶があるのですが、あの記憶は正しかったのか、確認するためにも、サキドリして見ることにします。ではでは。

 

150分後)

 

あっという間でしたよ2時間半!ちょいちょい休憩を挟んで見ようとしていたのに、一気に見入ってしまいました。

 

時速80キロを下回ると爆発する爆弾を仕掛けられたひかり109号をめぐる、爆弾犯と警察と国鉄(JRになる前の話なんですよね)の丁々発止の息を呑む展開が次から次へと。

 

ひかり109号の乗客たちが異変に気づいてからは、パニック映画の要素も入ってきます。福ちゃんは何気にパニック映画が好きなので、ワクワクしながら見てました。

 

さて。ここからはネタバレ無しで「新幹線大爆破」の福ちゃん的な見どころをご紹介しましょう。

 

1:犯人は捕まるのか?

巧妙な犯罪計画を練った犯人の計画が、上手くいくのか?警察の裏をかいて犯行を遂行できるのか??

 

2:ひかり109号の乗客はどうなるのか?

自分の置かれている状況を知れば知るほど混乱してゆく乗客たち。無事に全員救出されるのか??

 

3:国鉄と警察は協力できるのか?

時には相反する意見をぶつけ合う両者。助け合えるのか??

 

4:完全犯罪は難しい

犯人にとっても警察にとっても、そして国鉄にとっても「想定外の出来事」が起こります。え?それどうするのよ?!って出来事が次々と。

 

5:で、新幹線は爆発するの?!

どうなるんでしょうか?!衝撃のラストを見逃すな!!

 

昭和テイスト満載の「新幹線大爆破」、2時間半の大作なので、無理のない程度に見入ってしまいましょう。

 

622日の13:3016:00、映画会でお会いしましょう。

 

「青木くん、よく聞くんだ」が耳にこびりついて取れない福ちゃんでした。

こんにちは。Fさんから福ちゃんに改名して、久々に映画会で上映される映画の紹介をしたいと思います。

改めて、よろしくお願い致します。

さて。
先月の映画会では侍がタイムスリップしてしまう「侍タイムスリッパー」を観ました。時代劇好きにはたまらない作品でした。さすが日本アカデミー賞最優秀作品賞。

そして、5月の映画会で上映される作品は、

『窓ぎわのトットちゃん』

20241022210309

です。
黒柳徹子さんが書かれた小説を元にしたアニメーション作品です。

ではでは、ひと足お先に窓ぎわのトットちゃんを鑑賞したいと思います。

(2時間後)

観ましたよー。トットちゃんこと黒柳徹子さんの小学生時代の学校や街の様子が、丁寧に表現されてました。

もちろんネタバレ無しでこの映画を紹介したいのですが、ひとつだけ抑えておきたいポイントがありました。

「トットちゃんが小学生の頃の日本は戦争へ向かっていた」

という事実です。

基本的に、物語はトットちゃんのたのしい学園生活が主軸となっています。
が、その周りで、戦争の影がひたひたと日常を変えてゆく様子が、しっかりと描かれていて、こう胸にぐっとくるものがありました。

トットちゃんの破天荒なキャラクターをありのまま受け入れてくれる学校「トモエ学園」は、最初は誰もが通学したくなる楽しい学校だったのに、そこにさえ少しずつ戦争の影が忍び込んでくるのです。

トットちゃんとトモエ学園の仲間たちが少しずつ軍事教育に染められていく様子も、観ていてちょっとしたホラーでした。

僕が思うに、『窓ぎわのトットちゃん』の裏テーマは「命の大切さと、死の恐怖」ではないかと。
そう言うと何だか怖い映画のように思われそうですが、それはそう。だって戦争は怖いから。

そんな中に多感な小学校生活を過ごした黒柳徹子さんだからこそ、小説「窓ぎわのトットちゃん」を書き上げられたのでしょう。

そうそう。
映画が始まってすぐ、黒柳徹子さんのナレーションが始まるのですが、それをしかと聴いて、胸に刻んでから映画を見ることをオススメします。

なので、映画会の時のテレビのボリュームは最初から大きめに設定したほうがいいと思います。20ぐらいで丁度いいかも。

そんな映画「窓ぎわのトットちゃん」が上映される映画会は、5月11日の日曜日、14時からです。

トットちゃんの、そして黒柳徹子さんの物語を、是非一緒に鑑賞しませんか?

僕も小学校時代にトモエ学園みたいな小学校に通えていたら、楽しかったんだろうなぁ。と羨ましく思ってしまった福ちゃんでした。

謹賀新年2025、利用者のFです、

今年も、ふれあい映画会で上映される映画についてサキドリしてご紹介しますので、皆様よろしくお願いいたします。

 

さて、202412月に見た映画は「かもめ食堂」でした。この映画を見て以来、シャケ弁当が無性に食べたくなりました。誘惑に弱いFさんです。ヘルシンキ、行ってみたいなぁ。

 

そして、2024128日の利用者&職員ミーティングで決まった、2025112日に観る映画は…

 

「さらばあぶない刑事」

abudeka_main

 


です。ヘルシンキから、横浜です。

 

そもそも、あぶない刑事は、1986年から放送が始まったテレビドラマで、

「あぶない刑事」「もっとあぶない刑事」と続きました。

その後、劇場版では

「あぶない刑事」

「またまたあぶない刑事」

「もっともあぶない刑事」

「あぶない刑事リターンズ」

「あぶない刑事フォーエヴァー」

「まだまだあぶない刑事」からの

「さらばあぶない刑事」と続くのです。が、本来なら最新作の「帰ってきたあぶない刑事」が候補だったのですが、さすがにまだAmazonプライムビデオには入っていなかったので、ひとつ手前の「さらばあぶない刑事」を見ることになったのです。

 

さて。それでは久しぶりのあぶない刑事を、先取りして観ることにします。

 

120分後)

 

…ふぅ。さきほど「さらばあぶない刑事」を観終わりました。

柴田恭兵も舘ひろしも、カッコイイ!!

ストーリーは、定年を5日後に迎えることになった横浜南警察署に属している「セクシー大下」と「ダンディ鷹山」のコンビが、警察官としての最後の大事件に挑む…というものです。

とはいえ、過去のあぶない刑事を復習する必要は特にないです。初めて見るあぶない刑事が「さらば」でも、言うほど支障はないと思われます。

 

あ。タカ&ユージの上司に当たる捜査課長の町田透(仲村トオル)について補足説明しといたほうがいいかも。TVシリーズの頃は2人の後輩ポジションだった透ですが、劇場版になってからあれよあれよと出世し、気がついたら先輩たちを追い越して捜査課長の座に着いています。まぁ、タカ&ユージがなんの問題も起こさずにいたら、もっと昇進していたかもしれませんが。

 

と、いうことで、1月の映画会は

 

112日(日曜日)の1400からの上映となります。

 

お時間のある方は、ぜひ映画会にお越しください。お待ちしております。

 

そうそう。2月に観る映画を決める1月の利用者&職員ミーティングは119日の15:30頃からです。

「是非この映画を観たい!もしくは観てほしい!」というかたは、ふるってご参加ください。利用者Fでした。

ども。秋はどこへ行ってしまったんでしょう?利用者Fです。
超個人的な話。
みんなで映画館で映画を見ようの会で見る候補に上がっていて、いま映画館で上映されている「踊る大捜査線」のスピンオフ映画「室井慎次」の前編・後編を一日で一気見しようかと計画を立てているのですが、計4時間。やっぱりしんどいですかね。

さてさて、前回、11月の映画会は「きのう何食べた?」でした。おいしそうな料理に目を奪われつつ、なんとも言えない不思議な映画でしたよね。

そして、12月の映画会は、またおいしそうな映画に決まりました。

かもめ食堂
kamome

です。

フィンランドのヘルシンキにある日本食の食堂「かもめ食堂」で起こる出来事を、淡々とフィルムに収めた、そんな作品だそうです。
主演は小林聡美さん、そして片桐はいりさんと、もたいまさこさん…はい、ここまでの配役で「ん?やっぱり猫が好き??」と思ったあなたは鋭い。ここに室井滋さんがいたらなぁ…と思ってしまいますよね。ついつい。
ではでは、かもめ食堂を、サキドリして観させていただきまーす。
(102分後)
…ほんとに淡々とした映画でした。
フィンランドの雰囲気や、ヘルシンキの人々の様子に、かもめ食堂がとてもナチュラルに溶け込んでいて、なごんじゃいました。
特にこれといったスリルやサスペンスはないのですが、そのぶん、じんわり、のほほんとした映画でした。
ここで、Fさんなりの「かもめ食堂」の見どころをご紹介したいと思います。

見どころ🎬️小林聡美さんの所作
コップを磨く、コーヒーを淹れる、料理を作る、サーモンを焼く、などなど。
その一つ一つの所作が、観ていてほっこりしました。例えるなら、茶道でお茶を入れて客にもてなすまでの一連の所作のような。

見どころ🎬️フィンランドを旅行ている気分になれる
フィンランドはスウェーデン、ノルウェー、ロシアと国境を接する北欧の国です。首都ヘルシンキは、バルト海の半島と周辺の島々からなっています。同市にはまた、18 世紀の要塞スオメンリンナ、ファッショナブルなデザイン地区、数多くの博物館や美術館があります。
と、Google先生がおっしゃる通り、美しいフィンランドの港や市場、街並みや森の風景までしっかりと作品に落とし込まれています。

そんな、日常系ほっこり映画「かもめ食堂は」に興味を持たれた方は、ぜひ映画会に足を運んでみてください。映画を見終わったあとの、みなさんの感想を言い合う時間も楽しいので、ぜひぜひ。

12月1日(日曜日)14:00から、ふれあいで上映です。

…かもめ食堂を観終わったら、無性におにぎりが食べたくなったFさんでした。

ども。すっかり寒くなりましたね。利用者Fです。

 

前回の映画会では「インサイド・ヘッド」を観ましたね。我も人なり、彼も人なり。

お互いのコミュニケーションを円滑に取るためには、自分の感情だけに左右されるのではなく、相手の脳内会議についてもおもんばかるのが重要なのかもしれない、と気付かされました。

 

そして、今月1110日(日曜日)に観る映画は、

劇場版『きのう何食べた?』

に決まりました。
映画1110
 

公式HPをみたところ、「なにたべ」と略すそうです。知らなかった…。

 

元々はテレビ東京系で放送されていた深夜ドラマだったのですが、Fさんはその頃からなにたべを視聴してましてね。でも劇場版は観ていなかったので、今からルンルン気分です。

TVシリーズの時の話をざっくりすると、弁護士の史朗(西島秀俊)と、美容師の賢二(内野聖陽)のカップルが、世間のどーのこーのを乗り越えながら、美味しくご飯を食べられる幸せを描いた、BLラブコメです。

ただし、さっき言った世間のどーのこーのが、いわゆる同性愛者、ゲイのカップルに対する風当たりや、自分たちの内面にある被差別意識にさいなまされたりと、スパイスも効いた、見ごたえのあるドラマでした。

 

そして、その劇場版。なんでスクリーンで観てなかったんだろう?と疑問に思いつつ、Fさんは「きのう何食べた?」をサキドリして観ることにします。

 

120分後)

 

…いやぁ、良かった!何が良かったって、まず京都が美しい!ちょうどいい観光にはドンピシャのときに撮影されたんだなー。なんてうっとり。

ところが。ここから先は毎度おなじみ「何を言ってもネタバレに引っかかってしまう地獄」でしてね。Fさんは非常に困ってしまっているのですよ。

 

それなので、ストーリーとは全く無縁な部分を熱く語らせていただきます。

 

『ケンジ、かわいいっっっ!!!』

 

賢二の一挙手一投足、リアクションの一つとっても、「乙女かよ!?」って思ってしまうのです。そりゃあ史朗さんも惚れ込むワケだ。と納得いってしまう説得力と演技力。ていうか、これ、内野聖陽さんだよね?って忘れますもん。

 

ゲイのカップルを取り巻く社会環境は日に日に改善されているとはいえ、それでは自分の心の中ではどうだろう?そんな自問自答をしながら観ると、正直疲れてしまうので、史朗さんが作る料理を見て「おいしそーだなー、賢二うらやましいぞー!」ぐらいの感じで楽しむ映画だと思います。

 

劇場版「きのう何食べた?」は、1110日日曜日、1400からです。

 

サキドリして観終わって、すっかりほっこりしてしまった、利用者Fでした。__

↑このページのトップヘ