どもども。6月なのに暑いのか寒いのか。どちらかにしてほしいと思う、福ちゃんです。

 

先月の映画会は「窓ぎわのトットちゃん」でしたね。思わず涙が流れるような展開が。これをね、僕は2回見ましたからね。でも1回目はスマートフォンの画面で見てますから、2回目のふれあいの大画面で見ると、感動もひとしおでした。

本来なら、映画は大スクリーンで見ること前提で作られてますからね。迫力が桁違いになるわけですよ。

 

と、いうことで。

622の映画会で見る映画は

 

『新幹線大爆破』新幹線

 になりました。

197575日公開のこの作品は、当時は興行的にはそんなにヒットしなかったものの、海外での評価が高かったそうです。

キアヌ・リーブス主演の「スピード」の元ネタが、実はこの新幹線大爆破なのです。

 

あらすじをざっくり紹介すると「時速80キロを下回ったら新幹線が爆発するよ」という、サスペンスものとパニックものの要素を兼ね備えた昭和の傑作です。

 

実は、福ちゃんは小学生の頃、テレビの日曜日の昼間の映画放送で見た記憶があるのですが、あの記憶は正しかったのか、確認するためにも、サキドリして見ることにします。ではでは。

 

150分後)

 

あっという間でしたよ2時間半!ちょいちょい休憩を挟んで見ようとしていたのに、一気に見入ってしまいました。

 

時速80キロを下回ると爆発する爆弾を仕掛けられたひかり109号をめぐる、爆弾犯と警察と国鉄(JRになる前の話なんですよね)の丁々発止の息を呑む展開が次から次へと。

 

ひかり109号の乗客たちが異変に気づいてからは、パニック映画の要素も入ってきます。福ちゃんは何気にパニック映画が好きなので、ワクワクしながら見てました。

 

さて。ここからはネタバレ無しで「新幹線大爆破」の福ちゃん的な見どころをご紹介しましょう。

 

1:犯人は捕まるのか?

巧妙な犯罪計画を練った犯人の計画が、上手くいくのか?警察の裏をかいて犯行を遂行できるのか??

 

2:ひかり109号の乗客はどうなるのか?

自分の置かれている状況を知れば知るほど混乱してゆく乗客たち。無事に全員救出されるのか??

 

3:国鉄と警察は協力できるのか?

時には相反する意見をぶつけ合う両者。助け合えるのか??

 

4:完全犯罪は難しい

犯人にとっても警察にとっても、そして国鉄にとっても「想定外の出来事」が起こります。え?それどうするのよ?!って出来事が次々と。

 

5:で、新幹線は爆発するの?!

どうなるんでしょうか?!衝撃のラストを見逃すな!!

 

昭和テイスト満載の「新幹線大爆破」、2時間半の大作なので、無理のない程度に見入ってしまいましょう。

 

622日の13:3016:00、映画会でお会いしましょう。

 

「青木くん、よく聞くんだ」が耳にこびりついて取れない福ちゃんでした。