6/23()開催予定の健康教室のご案内です。

seminar_medical_woman

今回のテーマは「生活習慣病」です。
生活習慣病とは、不適切な食生活・運動不足・喫煙・過度な飲酒・ストレスなど、日々の生活習慣が原因となって起こる病気の総称です。

代表的なものに、高血圧・糖尿病・脂質異常症などがあります。
これらの病気は初期には自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうことがあるため、早めの予防と対策がとても大切です。


幡ヶ谷保健相談所の保健師より、生活習慣病の基礎知識や、日常生活で出来る予防・対策の工夫について話していただく予定です。

参加希望の方は交流室のチラシに書いていただくか、お電話でも申し込み可能です。
日々の生活や健康状態について今一度振り返ってみるきっかけになればと思っています。
沢山の方のご参加、お待ちしています。


日時:6/23()1530-1630   場所:ふれあい交流室

皆さんこんにちは。
今日は5/14(水)に行なわれた音楽プログラムの様子をお届けします。
この日は久々の合唱を行ないました。演目は「気球に乗ってどこまでも」
学校で歌ったことのある方もいらっしゃるかもしれませんね

久々の合唱が楽しかったので、またやりたいね!という声が多くありました。
最近、アイドルグループのが活動終了を発表したので、ありがとうの気持ちを込めて「Love so sweet」を歌うのはどうかな!?という話も出ています。お楽しみに!

そして、皆さんからご紹介いただいた曲たちもこちらに掲載します!
良かったら聞いてみてください(^^♪

Extreme/Hole Hearted

島津亜矢/Think

島谷ひとみ/太陽神

あいみょん/スケッチ

ヤングスキニー/関白宣言

EXILE/Fry AWAY

Pink Floyd/In The Flesh?

岡崎体育/感情のピクセル

ねぐせ。/アタシのドレス
さだまさし/Tomorrow

サザンオールスターズ/Relay~杜の詩

皆さんこんにちは!
ふれあい通信5月号が完成しましたので、こちらにも掲載します。
GW中のお休みについても書いてありますので、良かったらご覧ください。
ふれあい通信 (2025年5月) _page-0001
ふれあい通信 (2025年5月) _page-0002


皆さんこんにちは!
1か月以上前の話になってしまいますが、3/9(日)に「ふれあい展覧会」がありました。
メンバーさんがプログラムや作業所などで創った作品をいろいろな人に見ていただくためのこのイベント。
ふれあいでは久しぶり(もしくは初?)の開催となりました。
IMG_4688
会場は十号通り商店街にある「笹塚十号のいえ」。
IMG_4688
IMG_4730
とても素敵な作品がたくさんあったので、このブログでもご紹介させていただきます
IMG_4700
IMG_4692
IMG_4706
IMG_4707
IMG_4708
IMG_4709
IMG_4691
IMG_4726
IMG_4689
IMG_4690
IMG_4698
IMG_4699
IMG_4701
IMG_4719

IMG_4718
IMG_4717
IMG_4716
IMG_4713
IMG_4712
IMG_4711
IMG_4721
IMG_4727
IMG_4728
👇の2つは「創作サークル」や「かんたん刺しゅう」に参加したメンバーさんによる合作です✨
IMG_4729
IMG_4697
ふれあいのことを知ってもらうためのポスターも作りました。
IMG_4720
いかがでしたか?
どの作品も個性があふれていますよね🌟
当日は40名近い方にご来場いただき、大盛況となりました。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!
今年度も開催できたら良いなと思っているので、ぜひご協力いただけると嬉しいです!

こんにちは。Fさんから福ちゃんに改名して、久々に映画会で上映される映画の紹介をしたいと思います。

改めて、よろしくお願い致します。

さて。
先月の映画会では侍がタイムスリップしてしまう「侍タイムスリッパー」を観ました。時代劇好きにはたまらない作品でした。さすが日本アカデミー賞最優秀作品賞。

そして、5月の映画会で上映される作品は、

『窓ぎわのトットちゃん』

20241022210309

です。
黒柳徹子さんが書かれた小説を元にしたアニメーション作品です。

ではでは、ひと足お先に窓ぎわのトットちゃんを鑑賞したいと思います。

(2時間後)

観ましたよー。トットちゃんこと黒柳徹子さんの小学生時代の学校や街の様子が、丁寧に表現されてました。

もちろんネタバレ無しでこの映画を紹介したいのですが、ひとつだけ抑えておきたいポイントがありました。

「トットちゃんが小学生の頃の日本は戦争へ向かっていた」

という事実です。

基本的に、物語はトットちゃんのたのしい学園生活が主軸となっています。
が、その周りで、戦争の影がひたひたと日常を変えてゆく様子が、しっかりと描かれていて、こう胸にぐっとくるものがありました。

トットちゃんの破天荒なキャラクターをありのまま受け入れてくれる学校「トモエ学園」は、最初は誰もが通学したくなる楽しい学校だったのに、そこにさえ少しずつ戦争の影が忍び込んでくるのです。

トットちゃんとトモエ学園の仲間たちが少しずつ軍事教育に染められていく様子も、観ていてちょっとしたホラーでした。

僕が思うに、『窓ぎわのトットちゃん』の裏テーマは「命の大切さと、死の恐怖」ではないかと。
そう言うと何だか怖い映画のように思われそうですが、それはそう。だって戦争は怖いから。

そんな中に多感な小学校生活を過ごした黒柳徹子さんだからこそ、小説「窓ぎわのトットちゃん」を書き上げられたのでしょう。

そうそう。
映画が始まってすぐ、黒柳徹子さんのナレーションが始まるのですが、それをしかと聴いて、胸に刻んでから映画を見ることをオススメします。

なので、映画会の時のテレビのボリュームは最初から大きめに設定したほうがいいと思います。20ぐらいで丁度いいかも。

そんな映画「窓ぎわのトットちゃん」が上映される映画会は、5月11日の日曜日、14時からです。

トットちゃんの、そして黒柳徹子さんの物語を、是非一緒に鑑賞しませんか?

僕も小学校時代にトモエ学園みたいな小学校に通えていたら、楽しかったんだろうなぁ。と羨ましく思ってしまった福ちゃんでした。

↑このページのトップヘ